LIVING ART IN TOYAMA 2019 を振り返って

LIVING ART IN TOYAMA 実行委員の吉川です。

 福沢地区コミュニティセンターがリビングアートに満たされた2日間が終わって早2週間。段々と秋の足音が聞こえてきている今日この頃ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。「LIVING ART in OHYAMA」から「LIVING ART IN TOYAMA」と名前を新たにし、「新しい暮らしのスタイル」というタイトルで新たなスタートを切った2019年でしたが、今までにも増して一人一人が創造的に暮らしてゆくヒントが満載の2日間になったのではないでしょうか。

 私は建築デザインの仕事をする一方で、本イベントの総合プロデューサーである貫場幸英氏のアシスタントとして活動しています。LIVING ART初参加は2006年ですので、イベントには10年以上関わらせていただいています。そんな視点で今年のイベントをふりかえりつつ、2019年のフィナーレとさせていただければと思います。

 そもそも、「リビングアート」とは何なのでしょうか。貫場氏は、「一人一人が創造的に生きる為に、身近な素材を使って暮らしを豊かにする、誰にでもできるライフスタイルのことだ」と言います。例えば、今年の会場の所々に設えられていたセメントの一輪挿しは、散歩中に道端のコンクリートの隙間から力強く生えていた野花を見て思いついたもの。特別展示の「記憶の彩」は、着なくなった服を捨ててしまうのではなくて、何かその思い出を残しながら生活を彩れないかと考えて思いついたもの。また今年は非公開でしたが、アートスペースVEGAの象徴である「土の間の水盤」は、水たまりに映り込んだ青い空と白い雲を見て思いついたものだそうです。何気なく身の回りに当たり前のようにあるもの。ふと美しいなと感じたものや、大切な記憶や思い出。それらをいつもと少しだけ角度を変えて見ることで、暮らしを豊かにするカタチを作り出す。そんな実例が会場中に散りばめられていました。

 ワークショップでは、古い布を使って空間を彩るリボンを作ったり、身近な素材である竹で楽器を作って、会場中に楽しいリズムを鳴り響かせました。富山大学のファクトリーでは、木っ端や木の削りカスを使って作る「コロコロくるま」や定番の「万華鏡」、そして「世界でひとつだけの花」。どれも気にしなければ捨てられてしまうようなものに新しい命が吹き込まれていました。アートマーケット9店舗では、プロからアマチュアまで、自身のライフスタイルの中でリビングアートを実践されている方々が出店してくださっていました。そして会場に用意された大きなキャンバスには、来場者の皆さんが思い思いに描くことで、会場そのものを大きなアート空間に変えてくださいました。

 あらかじめ用意されたアート作品を見るだけではなく、来場者自らが素材に触れ手を動かして作ってゆくライブ感が、今まで以上に色濃く会場を満たしており、「あぁ、これが貫場氏の言っているリビングアートってことなのか…」と感じました。トップアーティストの作品があるわけではないけど、参加者一人一人がアーティストになって、会場全体がアート空間になってゆく。そして会場で作ったものや経験をそれぞれの家に持って帰って今度は自分の空間を彩れば、一人一人の毎日の暮らしがリビングアートになってゆく。それが、「新しい暮らしのスタイル」の提案だったのかなと。

 リビングアートなライフスタイルが少しずつ広がり、「あなたのリビングアートは何ですか?」なんて尋ねることが自然になる。そんな誰もがリビングアートを持っている街になったら素敵ですね。2006年に初めてこのイベントに関わらせていただいた時、将来に悩む大学生だった私がこのイベントで最も惹かれたことの一つは、未来へ向けた時間をデザインしているところでした。単発のイベントではなく、ここで色々なことを経験した子供達が成長し、また次の世代の子供達にリビングアートの精神を伝えてゆく。それが貫場氏の考えているまちづくりの本質でした。そして今年は、長年リビングアートに参加し続けてくれていた子供が中学生になり、運営スタッフとして参加してくれていました。ゆったりとした時間の中で、少しずつリビングアートの芽が育ってきているなということを実感できました。

 最後に、私が10年以上もこのイベントに関わり続けているのは、貫場氏の魅力に惹かれたのだろうと思います。 スポーツとアートとデザインを自由に飛び越えて、時には職人のような視点で物作りに励み、時には少年のような無垢な笑顔でアルペンスキーに取り組むスタンス。このギャップこそが子供 から大人までを笑顔にできる企画を考えられる秘訣ではないか、と考えています。

 私にとってのリビングアートは何だろう?本業である建築デザインの仕事をしながら、頭の片隅でいつも考えています。人の暮らしを豊かにするライフスタイル、そんなリビングアートの心が込められた建築ができたらきっと素敵ですよね。そして、どんな人の仕事や活動にも込めることのできる思いだと思います。「あなたのリビングアートはなんですか?」今度は福沢で皆さんとそんなお話ができたら楽しいすね!

 「ゆくゆくは、リビングアートなライフスタイルを持った方をもっともっと紹介する為に、コンテストのようなことをやりたいな…」と先日貫場氏が呟いているのを小耳に挟みました。今年のイベントが終わったばかりだというのにもう未来の妄想を始めてるんですか…と思いましたが、なにやら新しい企みがあるみたいです。まだまだ進化し続けるLIVING ART IN TOYAMAからこれからも目が離せませんね!

それではまた、福沢でお会いできる日を楽しみにしています。ありがとうございました。

LIVING ART IN TOYAMA 2019閉幕。

  LIVING ART IN TOYAMA 2019が閉幕いたしました。8月17-18日の2日間でしたがたくさんの方々にご来場いただき、実行委員会一同心より感謝申し上げます。会期中会場には沢山の方々の笑顔を見ることができました。5つのオリジナルワークショップや、体験型のアートマーケット、ファクトリー、巨大壁画、ミュージックライブ&ライブペインティング、リビングアート食堂のここでしか食べられないグルメや、企画展示等々盛り沢山な2日間でした。またお会いしましょう!

お詫び

 LIVING ART IN TOYAMA 2019で行われたワークショップ「リズム製作所」にて、ワークショップ内で使う竹のギロが足りなくなってしまう事態が起こりました。折角お申込みいただいたにも関わらず参加することができなくなってしまったお客さまに心よりお詫び申し上げます。大変もうしわけありませんでした。今後このような事態が起こらぬよう改善し、より多くの方に楽しい時間を過ごしていただけるようイベントの運営に勤めてまいります。

LIVING ART IN TOYAMA 実行委員会

LIVING ART IN TOYAMA 2019 開幕!

 LIVING ART IN TOYAMA 2019、いよいよ本日開幕です。北日本新聞の朝刊には連載第3回目も掲載されていますので、こちらも是非チェックしてみてくださいね。

 初日の今日は

  9:00〜 シンポジウム「女性達のリビングアート」を開催。
  10:00〜 アートマーケット開店、特別展示開館
  11:00〜 リビングアート食堂開店

が主なスケジュールとなっています(※企画展示は本日16:00までの公開です)。

又、開催されるワークショップは

  11:00〜12:30 「しりとり絵本製作所」
  13:30〜14:30 「テラゾで一輪挿し」

となっています。参加予定の方は事前に受付にて受け付けを済ませてください。会場でお待ちしております!

「希」

LIVING ART IN TOYAMA 2019  企画展示

 2019年、17回目を迎える本イベントは「LIVING ART in OHYAMA」から「LIVING ART IN TOYAMA」へと名前を新たにし、全市的な活動へと進化いたしました。今後もますます多くの方々に、様々な場所からこの自然豊かな福沢の地を訪ねていただき、来場者それぞれのLIVING ARTを発見していただけるよう、新しい暮らしのスタイルを提案し続けてまいります。

 そして、LIVING ARTがみなさんの生活の希望となれるよう願いを込めて、この作品に「希」という名前をつけました。家族や仲間が手を繋ぎ、新しい時代へと共に歩みを進めて行けることを、願ってやみません。

タイトル 「希」

企画監修 貫場 幸英
制  作 高橋 篤子 (ガラス作家)
額縁制作 鳥居 信吾 (鳥居セメント工業)
電気回路 野口 領 (野口電工)

<素材>
絵:積層ガラス
額縁:テラゾ(鳥居ホワイト)

ワークショップ紹介 vol.5

Vol.5 「布でリボン」

 富山で2つのお店と4つの人気オンラインショップを展開するCDCの小松ともこさんによるワークショップ。使わなくなってしまった服などの布を短冊状に割いて、それを組み合わせて可愛いリボンを作ります。

窓辺に垂らしたり、壁に文字を描いたり、使い方は様々。こんなインテリア見たことないですね。このワークショップで、捨てられてしまうはずだった布にもう一度新しい命が吹き込まれ、暮らしを彩るアイテムに変身します。

ワークショップ概要

日 時 8月18日(日) 9:30〜10:30
会 場 福沢地区コミュニティセンター ホール
定 員 20名(先着順)
参加費 100円

申し込はコチラ

講師:小松ともこ先生
CDCのホームページはコチラ!

 

ワークショップ紹介 vol.4

vol.4 「木工教室」

 富山市粟巣野にある老舗キャビネットメーカー「KAKI」による木工教室が今年のワークショップに登場します。このかわいいスツールは、釘やビスを一本も使わず組み上げられています。座ってもよし、植木鉢なんかを設えてもよし、きっと暮らしの空間を可愛く演出してくれるでしょう(^^)参加費もLIVING ART特別価格!是非ご参加ください。

ワークショップ概要

日 時 8月18日(日) 13:00〜14:00
会 場 福沢地区コミュニティセンター ホール
定 員 10名(先着順)
参加費 2000円

申し込はコチラ

KAKIは2019年8月号のTaktの表紙にもなっていますよ!こちらもチェック!

Scroll to top