LIVING ART IN TOYAMA 2020 回顧録(その2)

 KAKI とオバタ硝⼦⼯房のコラボペンダントや⽊端のシートもビックリする様な出来栄えの物ばかりで企画ミーティングを積み重ねた甲斐がありました。CDC のドライフラワーとテキスタイルを使ったスワッグも本当にお洒落でしたね。知⼈が参加されて、その後家の⽞関に設えた写真を送ってくれましたがまさにリビングアートで感激しました。

 内藤先⽣の段ボールのスツールもお⾒事、あの異形のセンスは先⽣ならではでした。ウォールペイントは昨年の3 倍もの参加学⽣が猛暑ももろともせず松村先⽣の指揮のもとエネルギッシュな作品に仕上げてくれました。素晴らしいレガシーになった事は間違いありません。富⼤ファクトリーも新作のモビールから始まり、万華鏡のパーツで出来た⼀輪挿しも⼤⼈気で学⽣達も嬉しそうでした。⾷も反響が⼤きくて来年に向けて新企画も登場する事になりそうです。

 兎にも⾓にもコロナ感染者が発⽣しなかった事が⼀番良かった。 こんな時だからこそリビングアートの精神、「アイデアと創意⼯夫で暮らしや⼼を豊かにする」を実現する必要が私に課せられた使命だと取り組んで来ましたが、素晴らしい仲間の皆さんの尽⼒でタスクを達成する事が出来ました。

 前⾝の⽊⼯家具コンペティションから今年で20 年経ちました。富⼭⼤学の今年の学⽣達はその年に⽣まれた⼦達です。その事を学⽣に伝え、「新たな歴史を作ろう!」と呼びかけた瞬間、学⽣達の⽬つきが変わったのがリアルに感じられました。 学⽣達にはこの経験を活かしてこれからもリスクを恐れずリビングアート精神で⾊んな事にチャレンジしてもらいたい。

最後に、今回リビングアートが⼀時の流⾏では無く、ライフスタイルとして定着してきた家族を沢⼭⾒る事が出来ました。これからも富⼭がリビングアートの⽣まれた街としてここで⽣きる⼈達の誇りにできる様に全⼒を尽くします。

来年、またお会いしましょう!

総合プロデューサー 貫場幸英

LIVING ART IN TOYAMA 2020 回顧録(その1)

 D&DEPARTMENT TOYAMA で開催された⿃居セメント⼯業の展覧会「Black&White」の為に制作した「MARGINE BOX/余⽩の箱」は、当初室内でも外でも使⽤出来るラックにと考えていました。時節は丁度コロナが猛威を振るい始めた春、⼈々は外出もままならず桜の花⾒も叶わなかった。そんな⼈々を少しでも元気づけたいと、内側だけにビビットな⾊を塗る事にしました。⾊付けした物を外の芝⽣に置いた瞬間に、これはいけると確信しました。 芝⽣広場がランドスケープアートの様にもストリートファニチャーの様にも⾒えたのです。

それからしばらくして、D&DEPARTMENT のスタッフの⽅が興奮した⾯持ちで「⼥⼦⾼⽣が沢⼭やってきてマージンBOXで撮影しまくって楽しそうに遊んでいる」と伝えてくださいました。⼀切リリースもしなかったのに…答えが出た瞬間でした。

 しかし私はこの時にもはや、リビングアートで発表するMARGINE BOXを使った作品「未来を創る」のイメージが明確に出来上がっていました。⼯業製品に今までに無いひとつひとつ違う表情を創り出し、彩りと⾃然光を加える事で無機質な物から有機質な空間が⽣まれる。思考を⽌める事なく創意⼯夫を続けた向こうに、⾒た事の無い不思議な世界観が⽣まれる。トンネルをのぞいたり、座ったり、インタラクティブな世界が表現出来ると。会場では⼦供達がトンネルでお互いの顔を⾒ながら楽しんでいるのを⾒て本当に嬉しかった。

 

 「MARGINE BOX/余白の箱」 は単体だけでなく、同時に発表した「EARTH/地球」と合体させ、企画展示「動かせるアート」として会場の⾄る所を彩ってくれました。 今回のリビングアートで改めてテラゾという素材の⼤いなる可能性を再認識する事が出来ました。

LIVING ART IN TOYAMA 2020 閉幕

LIVING ART IN TOYAMA 2020は、8月23日に全ての日程を無事終え、閉幕いたしました。17日からの富山市内各会場でのワークショップを始め、ご参加下さったみなさま、ありがとうございました。また、検温、マスク着用など、感染対策にもご協力いただき感謝いたします。残暑が厳しい秋になりそうですが、どうかご自愛いただき、また皆さまにお会いできることを楽しみにしております。

未来を創ろう

17日月曜日から各会場でオープンしたLIVING ART IN TOYAMA 2020。それぞれの会場で開催されたワークショップは、完全予約制ではありましたが、通算で多くの方に楽しんでいただけたようです。

そしていよいよ明日22日には、メイン会場である福沢地区コミュニティセンターがオープンします。今日は、明日のオープンへむけての会場設置の大詰め。巨大壁画のリビングアートウォールや、特別展示の「動かせるアート」、そしてリビングアート食堂のVEGA Cafeに、毎年恒例万華鏡が作れるリビングアートファクトリーなどが用意され、あとは明日のオープンを待つばかり。今日15:00からは、シンポジウムということでFacebookのLIVE配信を使って、オープン前の会場をちょこっとご紹介します。

22日(土)・23日(月)は、朝10:00から夕方16:00までオープンしています。外のテラスや芝生広場がメインとなりますが、開放的な空間で夏の楽しいアート体験を楽しみにいらしてください。

ワークショップ 追加開催決定!

 連日満席となっているワークショップ「スツール作り・鉋がけに挑戦!」と「木とガラスでペンダント作り」が、22日(土)に追加開催されることが決定いたしました。それぞれのページから、予約フォームに行くことができますので、ぜひご参加ください。

 予約は定員になり次第終了となります。先着順ですので、定員をオーバーした場合、お断りのご連絡を差し上げることもございますのでご了承ください。また、「木とガラスのペンダント作り」は、他のお客様と希望時間が重なってしまう場合、密を避けるため30分単位で時間を変更していただくご相談をすることがございます。

限定メニューを味わう

本日8月18日の朝刊に、リビングアートの記事が掲載されています。例年では福沢地区コミュニティセンターに限定オープンしていたリビングアート食堂で、2日間しか食べられなかったメニューが、今年はいろいろな場所で期間を拡大して味わうことができます。

今年の新作のプリンアラモードや、定番の大山カレーなど、この時期だけのグルメをぜひ堪能ください!


和の心 ぷちロール (富山市根塚町1丁目3−2)
18日・19日はお休みですのでご注意ください。
20日(木)
 11:00〜18:00 スイーツ
 11:00〜14:00 大山カレー
21(金)、22日(土)
 11:00〜18:00 スイーツ
 11:00〜14:00、17:00〜19:00 大山カレー
23日(日)
 11:00〜18:00 スイーツ
 11:00〜14:00 大山カレー

D&DEPARTMENT TOYAMA (富山市新総曲輪4−18 富山県民会館 1F)
19日(水)〜23日(日)
 11:00〜19:00(18:30ラストオーダー)
 限定メニュー「リビングアートセット」が食べられます。

KAKI’s Cafe (富山市本宮2-3)
17日(月)〜23日(日)
 11:00〜16:00
 限定メニュー「そば茶プリン」「りんごゼリー」「みかんゼリー」が食べられます。

VEGA Cafe (富山市東福沢3554)
22日(土)〜23日(日)
 11:00〜16:00
 定番の「大山カレー」に「コーヒー牛乳ゼリー・塩アイスラスク添え」、新作の「プリンアラモード」も!

来場者と描く「レガシー」

 本日8月16日の北日本新聞朝刊に、リビングアートの記事が掲載さてれいます。昨日福沢地区コミュニティセンターで行われた毎年恒例の施設のメンテナンスと、巨大壁画リビングアートウォールの準備の様子が紹介されていますので、是非ご覧ください。イベントは明日17日から23日まで市内のいろいろな場所で開催されます。

2素材でコラボ作品 物作りワークショップ

 8月15日の北日本新聞朝刊に、リビングアートの記事が掲載されています。一箇所の会場で開催される従来の方法から、分散開催という新しい形で行われる今年のリビングアート。分散しているメリットを生かし、複数の素材を組み合わせて一つの作品を作る新しいワークショップをが紹介されています。でもこの構想は、ずっとずっと前から構想されていた!?詳しくは記事をご覧ください!

Scroll to top